ガイドの糸巻きって........と溶接

ひぐらし

2022年06月05日 11:30

こんにちは。

昨日は焼肉と焼きそば。

そして ステーキ肉はもうみんな要らないって。



でもって何が良いかって。

これだけのお肉を独り占め........

では無く 自分の好みの焼き具合で一気に完食!!

そしてその後焼きそば頂いて

何故か締めは



超美味し!!(~o~)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m


にほんブログ村

はいっ 本題です。

しょっちゅうやった事有る作業なら疲れませんが

あまりやった事の無い作業は疲れる(笑)

取り敢えず ガイドの糸巻き。



率直な感想は

『何でこんなに面倒臭いのかのぅ?』(爆)

で何とか巻き終えて後はエポキシで固まるまで

丸焼きみたいにじわっと回す。

でもって ネットで見てみるとちゃんと

『ガイドのスレッド巻き』

ってやり方が載ってるし(笑)

小生のやり方と最も違ったのは

糸ではなくロッドの方を回して巻く!!

確かにそちらの方が断然楽(爆)

でもって溶接。



奥さんが巻いた布テープを剥がすのに苦労しながら準備完了。

感電しないように万全の体制。

でもって火の粉が飛んでくる事が想定されたので

帽子かぶって長袖着てタオルマスクで皮手袋装着し万全の体制で

と言いながら実は某大手川の名前通販メーカーから

発送済みとなってたお面がまさかの発送されておらず

サングラスで代用。

紫外線はカットしても赤外線はカットしないらしいので

発光の瞬間に目を細める(汗)
注)自己責任です。

で溶接ワイヤーを近づけていよいよ溶接かと思いきや

勝手に火花が飛んどるし(滝汗)

皮手袋で握ったつもりの無いスイッチが微妙に入ってたし(ーー;)

奇麗ではないものの何とか完成。

でもってちょっと力入れたら上手くいってない所が

パキッて折れるだろうと思ったら..........

パキッって折れたし(爆)

しっかり溶接部分を磨き直して

電圧電流調整して

狙いを定めて

バチバチ!!


完成しましたとさ(笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。

にほんブログ村

師匠 波平さんの像のように針金溶接したですね(笑)

注)絶対に真似しないで下さい。

関連記事