2022年07月20日
0.2の違いに驚いた(@_@;)
こんにちは。
その昔 何本か有るアジングロッドのうち一本は
エステルの0.6号。
それはそれは強力で切れることはまず無い。
感度も感動(笑)
師匠 突っ込まない。
ただ
飛ばない(笑)
そんでもって0.4号のエステルにしたら
10年前のお安いリールだと
プッツン プッツン(結構でかいアジ)
そこでドラグを緩めると
ジ~~~~~~~~~~ッ
『やっぱこんなんだよな。』
と思ったら最後にプッツン。
因みにお高いリールではそのような事はまったく御座いませんでした(笑)
いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m

にほんブログ村
0.2号の違いって結構有ると思ったおっさんで御座いました。
現在使用しているリールでは0.4号エステルでどれも問題ありませんが。
でもって昨今 殆ど使わなかったディスクグラインダーが大活躍。
t=1.5mmのステンレスや鉄をぶった切る作業が満載。

切断用砥石は既に2枚チビたし(笑)
でもって前のと同じ t=1.0mmの砥石を購入し......
ふと見るとt=0.8mmのものが蕎麦に もとい傍にあったのでそちらも購入。
気になったのは
『弱いんじゃねぇ?』
そんでもっていつも通りt=1.0mmで作業開始。
まあ 力要るし~っ、やかましいし~っ、時間掛かるし~(いつもと同じ)
その後 試しにt=0.8mm投入。
まあ大して変わらんじゃろう!
て思いながら切ると
『あららっ 何か早ぇし~!!』
楽勝で切れたし!!
注)あくまで個人の感想です。
0.2mmの違いに驚いたおっさんでした。
まだまだ世の中知らないことが多いと思った次第です。
今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。

にほんブログ村
その昔 何本か有るアジングロッドのうち一本は
エステルの0.6号。
それはそれは強力で切れることはまず無い。
感度も感動(笑)
師匠 突っ込まない。
ただ
飛ばない(笑)
そんでもって0.4号のエステルにしたら
10年前のお安いリールだと
プッツン プッツン(結構でかいアジ)
そこでドラグを緩めると
ジ~~~~~~~~~~ッ
『やっぱこんなんだよな。』
と思ったら最後にプッツン。
因みにお高いリールではそのような事はまったく御座いませんでした(笑)
いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m

にほんブログ村
0.2号の違いって結構有ると思ったおっさんで御座いました。
現在使用しているリールでは0.4号エステルでどれも問題ありませんが。
でもって昨今 殆ど使わなかったディスクグラインダーが大活躍。
t=1.5mmのステンレスや鉄をぶった切る作業が満載。
切断用砥石は既に2枚チビたし(笑)
でもって前のと同じ t=1.0mmの砥石を購入し......
ふと見るとt=0.8mmのものが蕎麦に もとい傍にあったのでそちらも購入。
気になったのは
『弱いんじゃねぇ?』
そんでもっていつも通りt=1.0mmで作業開始。
まあ 力要るし~っ、やかましいし~っ、時間掛かるし~(いつもと同じ)
その後 試しにt=0.8mm投入。
まあ大して変わらんじゃろう!
て思いながら切ると
『あららっ 何か早ぇし~!!』
楽勝で切れたし!!
注)あくまで個人の感想です。
0.2mmの違いに驚いたおっさんでした。
まだまだ世の中知らないことが多いと思った次第です。
今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは〜
>まだまだ世の中知らないことが…
じぇじぇじぇ~
師匠!二百年も生きてきてても
まだ知らない事があるですか!
ぷっ…(笑)
>まだまだ世の中知らないことが…
じぇじぇじぇ~
師匠!二百年も生きてきてても
まだ知らない事があるですか!
ぷっ…(笑)
Posted by 師匠応援団代表 at 2022年07月20日 12:44
八百年講釈団代表さんへ
誰が200年も生きておるのかのぅ?(笑)
はっ、こんにちは。
師匠こそもう800年も講釈おこき散らかされていらっしゃと専らの評判ですぞ(笑)
ぷっ!!
誰が200年も生きておるのかのぅ?(笑)
はっ、こんにちは。
師匠こそもう800年も講釈おこき散らかされていらっしゃと専らの評判ですぞ(笑)
ぷっ!!
Posted by ひぐらし
at 2022年07月20日 12:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。