ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ひぐらし
ひぐらし
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
PVアクセスランキング にほんブログ村

2019年08月31日

バッカンジャケットほぼ完。

こんにちは。

8月最終日。

これから涼しくなるかと思うと.........

電気代がお安くなる(~o~)

けなげなおっさんです。(笑)

でもって食欲の秋はこの季節に美味しいものが沢山。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

ナスの天婦羅


もっと山盛りでしたがここまで食べたら鶏肉とか出てくるかと期待してましたが

全部ナス(汗)

『わしは へなちょこ師匠か?』

と心の中で叫んだおっさんです。(笑)

けどこの後お肉も出てきたりする。

はいっ 美味しい前振りの後の本題です。

これまで 釣りのお供をしようとしてましたが持ち運びが今一で床の間.......

もとい玄関に有ったバッカン&ジャケット!!

ほぼ完成です。
「誰も聞いてねぇ」って言わない。



『何か良ぐねぇ?』

思わず自画自賛!!(笑)

そんでもってこのまま運んだ後に平らな波戸ならこのまま使用しても良いかも!!

なんて思いましたがロッドが一本しか立てられんし(笑)

まああと一工夫して実戦配備でございます。

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


師匠 頭のネジ緩めたらお顔が外れるですね(大笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(6)バッカンジャケット

2019年08月29日

自作にはスペシャルツール。

こんにちは。

何とか 雨も止んだみたいですが引き続き大雨が降る可能性が高いとか

既に地盤が緩んでいて災害になる寸前のところも有るかも知れません。

引き続き注意が必要です。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

さて 釣りにも行けない状態で工作を進めようと思ってますが休みの日と違って

仕事場に工具を持って行ってる為上手く行きまてん!!

ただ昨日はポケットに入れて持って帰った逸品。



狭い所に入るショートビット用ラチェットレンチ。

実はこの場所のネジにはこれなしでは手が出ない。


でもってスペースだけの問題ではなく回せる角度が少ない(汗)

でもってこのレンチのもう一つの特徴が

『ショートストローク』

カリカリッ てなる間隔が狭い。

用は狭いところでもドンドン締まっていく。
(回数は稼がないといけない)

でもって取り外し終了。



やっぱハンディドリルも欲しかったりする(笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠の緩んだ頭のネジも締められるかもです(笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(6)バッカンジャケット

2019年08月28日

PEにブシュ~ッ(笑)

こんにちは。

ニュースでもやってますが九州北部ではっかなり大雨が降っています。

私の住んでいるところでも既にかなりの雨が降り今後も降り続ける模様。



安全を最優先に行動したいものでございます。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 雨が降ったら降ったでやる事が満載のおっさんです。

その昔 PEにシュッを使用していた時は飛び散らないように少なめに使用していましたが

こちらにしてからは


ブシュ~ッ!!

っとふんだんに塗布。
注)使用は自己責任の元にやっております。

気が付けばPEラインのロッドが3本も!!

お財布に優しいラインメンテナンスツールは有り難いものでございます。

ただこれ 床に少しでも付着すると

滑る!!

*画像はイメージです。 

注意が必要でございます。


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)ライン

2019年08月27日

自称画期的なバッカン運搬ブラケット(笑)

こんにちは。

新車に近い代車に乗ってますがこの車タコメーターが無いとずっと思ってました。

すると何と言うことでしょう。

右側のディスプレイはハンドルのスイッチで切り替えられちゃんと

タコメーターも有るし!!

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

最近の車は良く説明書読まないといけないと感じたおっさんです。


はいっ 雨続きでなかなか平日釣行できませんが実は雨よりも嫌なものが

雷注意報!!

かなり遠くでもロッドからビリッと伝わってくる電気。

注意が必要です。

はっ 話が逸れました。

平日もちょっとづつ作業を続けていたりする。

これまでの段階ではほぼ

『行けるんじゃねぇ?』

って言う完食......もとい感触だったんですが


このままでは強度不足!!

仕事場の机の下の wood stock を覗いてみると丁度良いのが有ったりする(~o~)

早速取り付けてみると
(もちろん切って表面仕上げ等してある)



なんとか行けそうでこのまま組み立てを進めれば画期的バッカンキャリーブラケットの完成。

のはずなんだけどなぁ(爆)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(0)バッカンジャケット

2019年08月26日

バッカンジャケットをひょいっと(笑)

こんにちは。

最近 ダイソーでお気に入りの逸品。



カレーうどん。

サイドメニューに鮭ご飯。

鮭の生振りかけ。

お昼のコスパ満点のお気に入り!!

なんかこう 夏ばて知らずになりそうだったりする(~o~)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


はいっ お勧めの前振りの後のちょっち勢いに欠ける本題です。


車も決まってやる事満載ですが そこはちょっち落ち着いて

温存していたバッカンの新規武器投入計画を遂行したりする!!

試行錯誤なのでまだ物になるかどうか分かりまてん(笑)

けど ちょっち本気で試作!!

試作なんかぃ!!って言わない。」

でもって何とかここまで製作。


問題点。

① 傾く (爆)

けどここは 想定内!!
(「本当か?」って言わない)

ここから先が工作部隊の腕の見せどころ(大笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 やはりこのファッションがお似合いです(笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(7)バッカンジャケット

2019年08月25日

次期車決定(~o~)

こんにちは。

大体 車を購入するという事は大変な費用と労力?を伴いどうかするとかなりの時間を必要としたりする。

でも今回のような場合は一気に時間の制約に縛られたりする。(汗)

ただ 一から全部決める場合でありそうでない場合結構簡単に決まったりする。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

まあ おっさんがそろそろ大きな車を持て余してコンパクトカーを選んだという本題です。

新車の見積もりを貰って帰ったら電話が.........

『取りあえず〇色の新しい車が有ったら教えて』

とお願いしてたら早速2台。

そんでもってそううち1台はSバージョン

見積もりでは全く候補に挙がりませんでしたが結構良いかも!!(~o~)


アルミホイールもちょっち大きめ 色んなところがスポーティ。

最初おっさんは 

『そんなん要らんし』

ただ最初から付いてれば話は別(笑)

おまけにディーラーの方針でコーティングやら色んなものが付いてるし!!

てな訳で 車は案外安易に決定。

ただ お値段が...........

8月末までならこのお値段で!!

って 残り1週間しか無ぇし~っ!!

忙しい休日を過ごす羽目に会ったおっさんです。

そしてタックルを如何に上手く収納するか!!

既にロッドは採寸?っ言うかどの辺りまで出っ張るのか確認済み。



長いのはロッドバンドで結んで載せる事にして取りあえず

『Fully Equipped』

状態で詰めるよう試行錯誤(笑)


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


師匠のハイブリッドはバッテリーとペダルですね(笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(4)

2019年08月24日

釣り車検討(~o~)

こんにちは。

実はお盆前からず~っと代車に乗ってたりする。

何故なら お気に入りの4WD 7シーターのタックル組んだまま移動可能な愛車が壊れた(汗)

6月にタイヤを交換した帰り道波戸に寄ろうと交差点で止まってたらエンジン

息つき!!

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

そこからがまるで悪夢(笑)

点火系はプラグ交換やらコイル配線のスワップで現象を見たら3番シリンダーの失火と言う現象は変わらず。

エアーフィルターも交換しても変わりなし。

燃料系等の詰まりが疑わしいとのことで清浄添加剤入れてみたけど変わらず。

整備氏さんの見解ではエンジン止まる事は無いしいざとなったら異常灯(エラーランプ)が点いて吹き上がらないけど走行は可能とのこと。

現に走っている時は軽快で問題ない...........

いやちょっちほんのちょっちだけ長年乗ってきた車は異常を訴えていたのかも知れません。

でもってある日渋滞の中で警告等

点灯!!

何とか車線を移動しながら止められる場所に車を移動しレッカー牽引(滝汗)

結論はインジェクター(燃料供給噴出)

でもってお盆開けに電話がかかってきて

『インジェクター替えても現象変わらず』

だったら何?ってことで次の手は

ECU交換(エンジン コントロール ユニット)

でもってこれが 10諭吉オーバー!!

取り外した中古のままでも2.5諭吉(保障なし)

そこで乗ってた代車が気になったりする。

☆燃費比較

 此れまでの車は11km/L 但し夏場はエアコン使用せず 信号では手動アイドリングストップ。
 バッテリーに負荷が掛かるので2ランク上のものを装備。
 注)自己責任の元にやってます。

 それに対して代車は 23km/L エアコンずっと入れっぱなし。信号で停止してる時も気にしない
 ハイブリッド。
 これだけ走ると魚影の濃いあんな場所やこんな場所も気軽に行ける気がする(~o~)

☆回転半径
 これまでのものは7シーターで長い上に4駆で驚くほど小回り効かない(汗)
 まあこの車に乗っていたからこの項目が有るのですが当然通常のコンパクトカーだと楽勝。
 因みにこれまでの車だとちょい乗りは億劫で燃費もガタ落ちするので少々の距離だと歩こうと思う程(笑)

☆車載ロッド
 これまでの車だと

車載

 86のロッドも組んだまま搭載............ってでも最近はやっぱ畳んで?乗せてたりする。
 そうすると新しい車でも十分搭載可能で問題なかったりする。

 でもって見積もりを依頼し...........

 新しいので良い車を探してもらったりして.........

 本日車屋さんへ商談(笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)

2019年08月23日

バッカン連結キャリー試行錯誤

こんにちは。

このところ色々壊れて(寿命?)大変だったりする。

けど『どんな難問にも答えはある』をモットーにベストな対処を行うべく

日々努力するおっさんです(-_-;)

でもって忘れていた表題の件

仕事場のツールパレットにずっと置きっぱなしだったりする。

けど意外と違和感はなかったりする。

そう言えば以前仕事前にビスの錆取りしたガーを置いてたけどこれも全く違和感が無かったりする(笑)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

てな訳で試行錯誤中のブツ


ワンタッチでバッカン&ジャケットを持ち運びできる事を目的としています。

行きは良いとしても帰りは海水付着したバッカンを不用意に持つとあんなものやこんなもの

服や靴に海水が着くのが嫌で............

そんでもってそのパーツはこんな感じで



持ち上げられれば持ち上げられれば良いのですが

こげな風になったりする。


これを解消すべく(笑)


意外と行ける気がするけどまあ手はいくつか有ったりするので更にあれこれ試す予定で御座います。

因みにもう一つ同じようなパーツが必要なのは言うまでも御座いません(爆)


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 モアイのスマホで何をご覧になってるですか?(笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(4)バッカンバッカンジャケット

2019年08月22日

雨降ってスマホ蘇る?

こんにちは。

先日スマホがトラぶったときには

『何でこんな事に!!』

って思ったんです。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

けど直ぐ対応できたお陰で

☆液晶等にダメージが無かった。

これ結構大事。

それと今入っている携帯会社の保険では自然劣化になるので保障対象外との事。

その事はわかってましたが それに伴って画面が破損してもその場合も対応外との事。

確認出来ました。

そして以前からずっと疑ってて 腑に落ちなかった事が解明。

と言うのはバッテリーの持ちが明らかに悪い!!

充電ケーブルやアダプターがお安いものが有ったので数個購入し重宝してますが


離島とか渡った時大丈夫なん?

と言う不安が!!

まあ大抵車でいくのですがいつも充電できるわけではない。

でも此方の診断だと問題ないと常に表示されるし

交換前の最大容量も97%位をキープしておりました。

でもって先日お店で交換作業してもらってる時の事。

『50%位まで性能落ちてますね』

膨らんだから落ちた?

いやいや 膨らんだ直後は満タン近かったしその後も通話やお店調べた後も75%くらい有ったし。

するとスマホについてるこの機能 あまり役に立たないとのこと。

実際交換してからのバッテリーの持続時間は

別物!!

半分ぐらいの容量だったとしたら合点がいくって言うものです。

何か この期に替えたのは正解だったと思ってます。

これからも大事に使おうと思ったおっさんでございました。

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)スマホ

2019年08月21日

魔界からの招待状

こんにちは。

昨夜 へなちょこ師匠が飲んだくれて2回目のコメを下さいましたが新手のトラブルが!!



何度承認しても何故か承認されない(汗)

失礼コメを承認できないようにする機能が追加されたのだろうか?

とも思いましたがそれだったら師匠のコメは殆どひっかかるはず(爆)

冗談はさておき何とかして欲しいものでございます。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
でもってここまで書いた所で嫌な予感がしたので一旦記事保存してみたら案の定!!

あり得ねぇ!!
記事が保存されねぇし〜


でもって会社の休み時間に何とか復旧!!

なんとも微妙な割引率とこの日に行かないとそん?

みたいな魔界へ行こうと思います(笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)魔界

2019年08月20日

バッカンキャリーシステム構想がスマホトラブルで(汗)

こんにちは。

今日は前振りと本題が逆なような........

何時ものようにその日の課題を克服すべく

って課題とは

『バッカンを(ジャケット込み)荷物を増やさずにキャリーする方策を探る!!』

でもってその難題を解くべ朝仕事前に一仕事。


いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

右のパーツがバッカンキャリイングシステムになる予定(~o~)

等と余裕ぶっこいておりました。


そんでもって お昼ごはんの時

『アイフォンもいつか壊れるかも知れんね』

等と話をしていたら 同僚さんが

『何かケースが開いてない?』

まさかそんな事は.........

と思いながら見て見ると

開いとるし!!

全く落としたり衝撃を与えたりしていないので思い当たる事はひとつ!!

バッテリーがプーって膨らんどる!!

注)写真はイメージです。

そんでもって検索してみると.......

爆発 火災

取りあえず電源切って仕事場のお菓子の缶缶の蓋に置いて放置。

お仕事を止めて早退する旨をお伝えして 缶缶の上に載せたまま車でお店を検索。

何か街中に有るみたいなので急いで持ってバッテリー交換をお願い致しますた。

案の定 プーッて(笑)


何とか事なきを得て帰宅したので御座いました。

ただ 早めに帰宅したにも関わらず加工した部材は仕事場に忘れてきたので御座いました(爆)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(4)スマホ

2019年08月19日

テトラで必要なバッカンジャケット装備。

こんにちは。

お盆休み終了後の一日お仕事をしての通常休み。

ちょっと 車がトラぶって一気に選考考慮 相談!!

忙しいお休みで御座いました(-_-;)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 微妙に意味不明な前振りの後の本題です。

ちょっち埃被ってたバッカンとジャケット。

先ずは 刷毛で塗装。

まともに海水が着く事を考えればやはり刷毛塗りがベスト。

そして波戸ではなくテトラ上で使用する事を想定しそこでの使用を快適に出来る様装備を追加。
注)改造は自己責任の元にやっております。

先ずは ロープの取っ手を装着出来る様フック?装着。




波戸と違ってテトラの上はロープを垂らしておくのは安全上好ましくないと思うのと

ロープや取っ手がテトラと擦れるのを防止。

そしてクーラーの底に装着してテトラで抜群の安定性を提供してくれているゴム脚装着。
注)自画自賛かもです(笑)



イコライジング(水平出し)機能を装着した脚に取り付け。

これで底突き防止及び安定性をキープ(出来るはず)。

後は 単体での持ち運びではなく『抱き合わせ』搬送できるように工夫を..........

結構難しいので工作部隊に丸投げ(笑)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 涼しげな風景ですなぁ(爆)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(0)バッカンジャケット

2019年08月18日

温存してたけど一気に使用頻度が増すかもしれないバッカンジャケット

こんにちは。

最近冷凍ハンバーグに凝ってますが、結構美味しかったりする(~o~)

生肉の分は手間が掛かるので見てたらレトルトのもの発見。

此れは良い!! って思い早速バイト(笑)

奥さんに作ってもらったら

『お湯で18分だって』

これじゃ 前述のハンバーグの方が早ぇし~っ!!

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

やっぱ説明書は良く読んでから......と言う教訓の後の本題です。

ふと床の間........もとい、玄関の横に目をやるとバッカンとジャケットが横たわっていたりする。

一応完成したつもりでは御座いますが


ちょっちした理由で一回試しただけになっていたりする。

その理由とは

① 持ち運びがちょっち不便。

② バッカンをしっかりホールドしたい。

ただメリットとしては

① 鮮度をキープしたい。
  注)生きているからと言って鮮度が高いとは限りませんが。

② リリースして群れが散るのを防げる。 キープとそうでないアジさんを後で区別出来る。

③ クーラーの中でアジさんが暴れるのを防げる。
  注)締める事も有るけど 一気にジップロックに入れて封するかも知れない。

でもってメリットを考慮して残された課題を克服するよう工作部隊に命じたので御座いました。







まだ出来てまてんけど(-_-;)

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


師匠 北極に飛ばされたと聞いてましたがお友達も出来た様ですね(~o~)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)バッカンジャケット

2019年08月17日

バンキラインローラーもこれまでのメンテを。

こんにちは。

何故か休みの日は朝早くから仕事日以上に忙しいおっさんです(汗)

実は最近色んなところを磨けば光る事が分かって実践していたりします。


注)画像はイメージです。

ステンレスや陶器、効率よく磨いてやれば新品の輝きを取り戻してくれる。

何とも嬉しいもので御座います。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 一仕事終えた後の本題です。

晩キッシュのこの所のラインローラーを見て自分のメンテが当たらずとも遠からじと思い早速実施です。
注)独断と偏見かも知れません。

ただ此れまでと違ってラインローラーが一体式みたいなのでちょっと勝手が違ったりする。

グリスをこんな感じで塗布してやりたいのですが


(茶色がグリス)

これまでのBrg単体と違ってこんな感じ。



クリーン&グリス塗布にあたってインナーが回るとやりにくいので専用ジグで固定。
(割り箸とも言う)

ただ普通の四角いやつではなくうなぎ弁当食べた時に付いてたもの。

するとちょっち塗りにくいので先端カット(笑)



何か先の尖った綿棒があったのでそちらでクリーン後 塗布。


海水の浸入を防ぐ機構プラス グリスでコート。

此れまでのリールも皆好調を維持できているのでこちらもバッチリのはず。

旧ステラの2BBタイプより作業もやりやすく分解組み立ても楽(~o~)

ありがたい事でございます。

注)分解メンテは自己責任の元にやっております。


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)ラインローラー

2019年08月16日

ラインローラー進化してるし\(-o-)/

こんにちは。

時々 カレーも作りますが小生的には

『スパイシージャワカレー』

が一押しなのですが2人程食べられないのでやむを得ず

中辛
(笑)



骨付き肉とホルモン トンカツ風メンチカツのひぐらし特性カレー。

実は最後の最後にスパイシーに改造する方法を編み出したりする(笑)

旨し!!

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 美味しい前振りの後の本題です。

昨日 『やっぱりそう来たか』 と思ったラインローラー。
注)独断と偏見で書いてます。

その昔 清水の舞台から飛び降りたつもりになって購入した10ステラのものはそのまま現役で快調に使ってます。

ラインローラー
注油口が有る事も有ってかワッシャも幅が狭く薄い。



けど今回バラしてみた16バンキのラインローラーが此方。


これって結構凄いし!!

メーカーさんの部品図で見ると




そんでもって もっと見ると


積極的に海水進入防いでないかいっ?

すかさず 最新のバンキの分解図を見て見ると



フランジ付いとるし!!

であれば小生のメンテは何か間違って無い様な気がしたりする。
注)あくまで個人の感想です。



今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 やっぱご自分が北極まで飛ばされてたですね(笑)

涼しそうで何よりです(大笑)  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(3)ラインローラー

2019年08月15日

台風10号&バンキラインローラー

こんにちは。

報道でもずっとやってますが台風10号大接近中です。

厳重注意で対応したいもので御座います。

対応と言っても 

『不急不要の外出を避ける』

そして常に最新の情報を確認する。

大事な事と思います。



それにしてもこの台風どんだけ中心ズレまくってるんじゃ?(ーー;)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 本題です。

リールを好調に使うにはメンテが重要だと思ってます。

その昔 純正のメンテオイル&グリスを使っておりました。

そして10ステラを購入して注油口が開いているのを見て感心したもので御座いました。

しかしながら使用後スプレー水で洗って 拭き取り たまに?オイルスプレーしていたら

違和感!!

ラインローラーのBrg(ベアリング)は豪勢に2個ついてましたがどちらも駄目になっておりました。

注)独断と偏見で書きます。 小生が思っている事であって正しいとは限りません。

リールの他のBrgは直接海水に触れる事は無く ラインローラーBrgも直接触れにくいのですが海水の進入は有るみたい。

その海水を真水で洗浄と言うのは理に適っておりオイルを射すと言うのも効果的に見えますがそれは海水が内部に入っていない時に有効かと。

リール内部に入り込んだ海水は腐食を促し乾燥後は不純物が内部で異物として君臨。

これってBrgにとっては致命的かと!!

かといって毎回釣行後に毎回ラインローラーBrgをメンテするのは

ムリ!!(笑)

でもって小生のメンテナンスはグリスでBrg溝をブロック。

メリット
①海水の浸入を防ぎ水を弾く。

②Brg外面の腐食防止。

デメリット
①めんどい(笑)

②着け過ぎるとべた付きごみが付着

③再メンテの際にグリスを完全に拭き取るのは難しい

でもって駄目だったら直ぐ止めようと思ってたメンテでしたがこれをやり始めてからはラインローラーのトラブルはいまの所無し。

16バンキも一度バラしてメンテして使ってましたが再度バラス事にしてよくよく見てみたら.......

何か今までのと違う。

ならばと 19バンキの分解図を見てみたら

やっぱそう来たか!!

と思ったりしました。

長くなったのでまた後日。

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


師匠やっぱ血統書もっていらっしゃったんですね。



  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(3)ラインローラー

2019年08月14日

庭でサルベージ(笑)

こんにちは。

ちょっと前に購入した塗料。

ニス

工作用に購入しましたが一向に減る気配が無い(-_-;)

ところがこの休みの間に半分以下になったりする(~o~)

食器棚の補修に使ったところ大きめの刷毛で塗るとムラ無く綺麗に修復可能。

ついでにダイニングテーブルの椅子も補修。

とはいっても日中室内でやると

臭せぇ!!

ち言うかこの匂いは有害な有機溶剤。

水性塗料なら問題ないのでしょうがやはり小生はこちらが断然好みだったりする。

そんでもって何時やるの?ってな事になって

朝でしょ!!

早朝から換気扇フル稼働で塗装してるおっさんです(笑)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はっ 気合の入った前振りの後は重みにかける本題の日記です。

先日 供養と釣行に行った後に帰宅してタックルとジグヘッドを自宅水道外シャワーで洗浄。

その時 ロッド2本とジグヘッド二個を持ってシャワー掛けてたら

違和感.........

っ言うか

痛ぇし!!

思わずロッドと一緒にジグヘッドも握っていたりする。

慌てて握った指を緩めたら一個ジグヘッドが落ちますた。

夜だった事もあり一旦捜索は打ち切り翌朝蚊取り線香を携行し捜索開始!!

落下地点と推測されるところをくまなく探し

草を全部引き抜いても無ぇし~っ(汗)

ここはサルベージシステムの到着が待ち望まれたりする。

車の中のバケットマウスに入ってるはずですがどうせキーが家の中にあるので

急遽サルベージシステムを製作。

といっても100均ネオジウム磁石のパッケージごと小さいジップロックに入れて完成。

直接サルベージしても良いのですが意外と

砂鉄

多くて 結構取るの大変。

そこでジップロックを上手い事外すと砂鉄がさらっと落ちると言う小学校の理科の実験の応用(笑)

でもってサルベージシステムでサクッと........

発見できるはずなんだけどな~っ!!

そこで鋭い洞察力からその時履いてたサンダルと前日のスニーカーの靴裏をチェック!!

有まてん!!

こういう時は捜索エリアを少しずつ拡大!!

すると何と言うことでしょう。



見事に落下したジグヘッドを発見!!

やっぱペットボトルスプレーは釣行時の必需品だと改めて感じたおっさんで御座いました。
ペッドボトルスプレー


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 大五郎召し上がりながらガーでお素麺摘まれるとは通ですなぁ(笑)


  


2019年08月13日

供養と調査。

こんにちは。

本当なら7月中に行こうと思ってた今は無き釣友さんの供養。

供養と言ってもお酒持って一緒に釣りをしたときの思い出に耽るだけですけど。

実は釣り場では結構ご一緒させて頂いたのですが一緒に飲みに行った事も無かったりするのでどんなお酒が好みだったのかは分かりませんが小生の好みで(汗)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

やっぱこの季節は冷酒かな?

等と思いながら冷蔵コーナーに行ったら

無ぇし~っ!!

そんでもって見つけたのが此方。


実はプラスチックの容器かと思ったら本体はガラス。

そして蓋部分はお猪口になる。

いつもなら直ぐ ドボドボッって海に奉納するのですが冷えてなかったので

キンキンに冷えたクーラーで暫く温(冷)存。

そしてお猪口にちびちび注いで供養とさせて頂きました。

瓶のほうにはキャップも付いていたのでこれも嬉しい。

でもってついでに?調査も実施。

実は波戸を歩いているとアジさん(ちっさい)の群れらしきもの発見。

何か目の付いた同じゴミ?が複数プカプカ水面下に居るなと思ったらこれまたちっさいアオリさん。

そして 目と鼻の先にボイルって言う奴?

顔見知りの餌釣りのおっちゃんに聞いたらヤズとかが狙って来るらしい。

目の前のテトラでは(水面下)チヌさんが横たわってるし(笑)

でもって足元で鋭い当たりが!!

これは多分 いや間違いなく前歯が鋭いプーっと膨らむアジさん(爆)

でもってその後 当たりは有るけど全く乗らない悶絶タイム!!

これ 全く当たりが無いのに比べたらモチベーション保って試す事が一杯有るのだが駄目(笑)

多分 チッサイのチャンピオンクラスだと思う。

でもって偶然?掛かったお方がこちら。



スレで固い所に掛かってしまったのでガーで挟まないと取れませんでした。

ちゅ言うか キャプチャーネット持ってくるの忘れとるし(汗)

そんでもって更にチッサイジグヘッドは持って無いし もうひとつ残ったワームを切ってチッサくすると言うのは『断腸の思い』になるし(爆)
(師匠 ケチな訳ではありませんぞ)

それでも何とか筆舌に尽くしがたいフッキングで掛けられる様になるし(-_-;)

釣友さんと沢山(回数)釣った思い出の場所で楽しい時間を過ごさせて貰いました。

今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

今日はおふざけ無しで行こうと思いましたがそうも行きませんでした(笑)


  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)釣り アジング

2019年08月12日

包丁研ぎで一番高いもの(-_-;)

こんにちは。

休日の朝はTKG(たまご掛けごはん)が何と言っても一番。



ただ一日分の必要コレステロールをこの一個で賄ってしまうのでその日は卵がもう食べられないおっさんです(笑)

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

はいっ 本題です。

昨日 砥石の種類は4種類と書きましたが他にも有ったりしてこれが一番金額的にはかさんでいる様な..........

確かにそうなんですけど実際研磨作業を行おうとするとさらにもう一つ問題が!!

それは頑丈な台!!

大体 シンクの上で砥ぐことになると思うのですが水道の傍の方が何かと便利。

んでもってアジャスタブルなステンの台を見て見ると..........

大体砥石全部より値が張る(汗)

そんでもって台のある砥石ならまだしも砥石単体単体だと滑るので滑りにくい砥石固定用台もまた必要になってくる。

で昔から使っている自作の砥石台が使えないものかと試してみますた。



自分の家のシンクに合わせて作ったのでまったくぐらつかずに剛性もバッチリ!!

因みに実家のシンクでも研ぐことが可能でした。

写真は砥石自体に台がついてその裏にゴムシートまで付いていてくれるので滑りません。

そして砥石単体のものも試してみると



これもまた大丈夫でした。
注)自己責任の元にやって判断しています。

まあ DIYショップでゴムのシートでも買って誂えようとは思ってますが!(^^)!

後ろに移ってる2リットルのペットボトルを切ったものに水と砥石を入れて泡が出なくなるまで漬けて置くのも大事な点。

これでもって残るのは包丁の角度とカエリの確認!!


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


師匠も穏やかなお休みを過ごされてる様で何よりです(笑)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)包丁研磨

2019年08月11日

美味しくアジさんを頂く為に.......

こんにちは。

人間 何がどうなるか予想できないもので御座います。

その昔 自分にはドリルの刃は上手く研げないと思ってましたし

包丁は包丁研ぎが一番よく切れる様に研ぐことが出来る道具だと思ってました。

いつもポチッと応援大変ありがとうございます。謝謝m(__)m
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

さり気なく前振りから本題に移ったりする(笑)

仕事場で切れるドリルの刃が無く何とかならないかと尋ねたら

『切れる様に研いで開けるしか無いです』

マジか!!

と思いましたがそこはポジティブに

『だったら研げる様にしちゃろぅ』

実は自分で投資したりかなり時間かけて研ぐ練習をしたところ

研げる様に成って来たし!!

最初は アルミ 鉄止まりでしたが今ではステンレスもバリバリほげるし!!(笑)
注) 『ほぐ』は方言かも知れません 穴をほぐ(開ける)

その時役立ったのはやはり動画でのお勉強。

すると何か包丁のも結構有ったりする。

両刃のは包丁研ぎで研げてましたが 出刃大小はどちらも片刃。

以前購入した砥石一つでたまに研いでました。

アジさんを美味しく頂く為にはこの出刃と刺身包丁は常に抜群の切れ味が必要。

自分では結構いい感じだと思ってましたがお勉強してたら

紙(コピー用紙とか)を持ってそれに刃を当てて押すと切れてる動画が有ったりする。

試しに自分が研いだやつをやってみると........

切れるんじゃなくて破れる感じ(汗)

そこで考えたのは 

『砥石1個じゃ無理じゃねぇ?』

これは当たらずとも遠からじってな感じで 上手い人がやればそうでもないかもしれませんが早速種類を揃えたりする(笑)


以前から持ってるのは微粒台付き砥石。

でもって面直し砥石は別にして

☆300番
☆600番
☆1200番
☆4000番

の砥石が揃ったりする。

でもってこれらを駆使して研ぐと

動画と同じ様に紙が切れたりする。(~o~)


これって結構快感!!

ただこの研ぎに関してはこれで完璧!!って言うのは無いらしく奥が深いものらしい。

ただ押さえないといけないポイントは有るようで

☆頑丈な砥石を乗せる台

☆砥石が十分水分を含んでいる事

☆研ぎカス?で研いでいると言う事

☆正しい角度

☆研げている事を何で持って計るか

☆カエリの処理

等が上手く出来ないと研げなかったりします。

でもって丈夫な台はしっかりと砥石を保持できて良い姿勢で作業できるものが出来たと思ったりしています。
注)あくまで個人の主観ですけど(笑)



でもってやはり長く使うにはこれを金属で.......なんて思いましたが重いので止めました。

塗装の厚塗りでも(笑)


今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

師匠 もう十分光ってますって(爆)

  


Posted by ひぐらし at 11:30Comments(2)包丁研磨