2013年10月19日
ロッド使い分けひぐらしの場合
こんにちは!!
昨日 どうもやはり前振りが強力過ぎました。(汗)
と言うかやはり 師匠の偉大さを再認識させて頂きました!! m(__)m
今日は㋬師匠抜きで.............. はっ!!

にほんブログ村
大量かまぼこでご機嫌のご様子!!

本日は 『ブログジャック』 にならない様に小さ目画像でささっと!!(笑)
実はアジングロッドとそのライン強度をエクセルでグラフ化しておりました...........あらっ!!
『最近使ったファイル』 でも出て来ません(汗) はて何処へ行ったのやら..........
『良くあることです!!』 (爆)
そんでもって作り直したひぐらしの 3種類のロッドのライン強度です。
あっ ここから先はあくまでひぐらしの独断と偏見で書いてますのでご了承願います。

因みに
A : 近距離用ジグヘッドモデル
B : 中距離用モデル
C : 遠距離用モデル
となっております。
左は数値をそのままグラフ化してみましたが、 これだとやたらジグヘッドモデルが貧弱に見えます(汗)
PEラインの強度はアジングでは必要以上に強いかもです。
まあ強いに越したことは無いのですが 他の大物にも対応できる事も考えてこれをつけてます。
アジングでは右のグラフ(PEはグラフ突き抜けてます)の方が分かりやすいかもです。
モノフィラメント 0.2号の400gはやっと最近使いこなして来ましたがさすがに劣化やちょっとした
キャストの引っかかりには注意が必要です。
それに引き替え モノフィラメント0.6号は 1kg超えの強度を誇り尺アジを寄せて抜き上げるのにも
安心感が有ります。 まだ尺オーバーアジ入れ食いのパラダイスでしか使ったことが無いのですが
ちょっと 飛距離は落ちる感が有ります。
右のグラフに有るように モノフィラメント0.4号に巻き替えようかとも思っています。
そして次は A B のロッドのジグヘッドウエイトの比較です。

実はAB両方ともカタログデータでRig wt(oz) は0~1/8 となっています。
左のグラフだと両方とも同じですね~(笑)
しかしそこは 独断と偏見を自負するひぐらし!!
Aのロッドでは 1.5gまでのジグヘッドをメインで使い Bのロッドでは 1.3gから3.5gまでを使おうと言うのが
今後のストラテジィとなっております。
実際 Bのロッドで0.6gのジグヘッドで釣ってました。 けど1.5g使ってまた0.6g使ったらよく分からなかったりする(汗)
まあ 腕が伴っていないのは抜きにして(笑)
そして Aのロッドで 2gのジグヘッドを投げる気には全くなりません!!
そうすると自ずとこの様な使い分けになります。
Bの中距離ロッドはミニMキャロやSキャリーも使って見ると面白いと思います。
もしかしたら今シーズンもっとも尺アジに近いロッド!!

まあ 夢を見るのは勝手ですから!!(爆)
今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。

にほんブログ村
ブログ村 アジングへ!!

にほんブログ村
昨日 どうもやはり前振りが強力過ぎました。(汗)
と言うかやはり 師匠の偉大さを再認識させて頂きました!! m(__)m
今日は㋬師匠抜きで.............. はっ!!

にほんブログ村
大量かまぼこでご機嫌のご様子!!

本日は 『ブログジャック』 にならない様に小さ目画像でささっと!!(笑)
実はアジングロッドとそのライン強度をエクセルでグラフ化しておりました...........あらっ!!
『最近使ったファイル』 でも出て来ません(汗) はて何処へ行ったのやら..........
『良くあることです!!』 (爆)
そんでもって作り直したひぐらしの 3種類のロッドのライン強度です。
あっ ここから先はあくまでひぐらしの独断と偏見で書いてますのでご了承願います。

因みに
A : 近距離用ジグヘッドモデル
B : 中距離用モデル
C : 遠距離用モデル
となっております。
左は数値をそのままグラフ化してみましたが、 これだとやたらジグヘッドモデルが貧弱に見えます(汗)
PEラインの強度はアジングでは必要以上に強いかもです。
まあ強いに越したことは無いのですが 他の大物にも対応できる事も考えてこれをつけてます。
アジングでは右のグラフ(PEはグラフ突き抜けてます)の方が分かりやすいかもです。
モノフィラメント 0.2号の400gはやっと最近使いこなして来ましたがさすがに劣化やちょっとした
キャストの引っかかりには注意が必要です。
それに引き替え モノフィラメント0.6号は 1kg超えの強度を誇り尺アジを寄せて抜き上げるのにも
安心感が有ります。 まだ尺オーバーアジ入れ食いのパラダイスでしか使ったことが無いのですが
ちょっと 飛距離は落ちる感が有ります。
右のグラフに有るように モノフィラメント0.4号に巻き替えようかとも思っています。
そして次は A B のロッドのジグヘッドウエイトの比較です。

実はAB両方ともカタログデータでRig wt(oz) は0~1/8 となっています。
左のグラフだと両方とも同じですね~(笑)
しかしそこは 独断と偏見を自負するひぐらし!!
Aのロッドでは 1.5gまでのジグヘッドをメインで使い Bのロッドでは 1.3gから3.5gまでを使おうと言うのが
今後のストラテジィとなっております。
実際 Bのロッドで0.6gのジグヘッドで釣ってました。 けど1.5g使ってまた0.6g使ったらよく分からなかったりする(汗)
まあ 腕が伴っていないのは抜きにして(笑)
そして Aのロッドで 2gのジグヘッドを投げる気には全くなりません!!
そうすると自ずとこの様な使い分けになります。
Bの中距離ロッドはミニMキャロやSキャリーも使って見ると面白いと思います。
もしかしたら今シーズンもっとも尺アジに近いロッド!!
まあ 夢を見るのは勝手ですから!!(爆)
今日もブログを最後まで読んで頂き大変ありがとうございました。

にほんブログ村
ブログ村 アジングへ!!

にほんブログ村